「七夕」について

七夕七夕 その由来を子どもに簡単に説明できますか?大人も勉強しよう!

 7月7日は織姫と彦星が年に1回めぐり合う『七夕』

 笹竹にお願い事を書いた色とりどりの短冊をつるしてお祝いしたり、みんなで夜空を眺めて七夕のお話を思い浮かべたりするのは、子どもにとって本当に楽しい思い出になりますよね。でも私たち大人が七夕の由来を簡単に分りやすく教えることが出来れば、子どもたちもより七夕を楽しむことが出来ます。 

しかし小学校5、6年生にもなれば別ですが、小学校低学年や幼稚園以下の子どもに分りやすく説明するのは非常に難しい。楽しくお話をしてあげる中で、知らないうちにその由来などを理解しているようにしてあげなくてはいけません。そのためにも私たち大人が七夕についてもう一度しっかりと学び直す必要があるのです。

七夕の由来となった行事

 まず七夕の由来ですが、中国から伝わった行事と日本古来の風習が合わさったものだと言われています。中国から伝わった『七夕(しちせき)伝説』『乞巧奠(きこうでん)』そして日本古来の風習『棚機(たなばた)』それでは1つずつ説明していきたいと思います。

 七夕(しちせき)伝説

まずは『七夕伝説』 これは中国から伝わりました。皆さんも良く知っている、織姫と彦星が年に一回7月7日にだけ天の川で会うことができる、というあの有名なお話です。7月7日夕方なので『七夕(しちせき)』と呼ばれました。 

乞巧奠(きこうでん)

次に『乞巧奠』 これも中国から伝わりました。 この風習は七夕伝説に由来するもので、織姫は機織りが非常に上手でしたらから、それにあやかって旧暦7月7日に手芸や裁縫の上達をお祈りをするようになりました。つまり七夕伝説と乞巧奠で『七夕』という行事なのです。 

棚機(たなばた)

これは元々『古事記』より伝わる日本古来の神事です。日本は農耕民族ですから水は非常に大事ですので、水神(水の神様)を大切に信仰してきました。農民たちは豊作を願い、水の神様に神聖な衣をお供えしました。その神聖な衣を織る少女を『棚機女(たなばたつめ)』といいます。少女は棚機女に選ばれると、神聖な小屋に1人でこもって神さまのために一生懸命に衣を織るのです。そしてその織物を織る機械を『棚機(たなばた)』といったのです。

中国の七夕(しちせき)が「たなばた」に

七夕伝説と乞巧奠から成る七夕という行事が中国から日本に伝わり、宮中で祝われるようになりましたそして日本古来の棚機(たなばた)が行なわれていたのも実は7月7日でしたし『機織り』と共通点も多いため、これらは互いに結びついてゆきました。

 そして『七夕(しちせき)』が『たなばた』と呼ばれるようになってきたのです。

七夕の変化

江戸時代になり七夕は五節句になりました。五節句とは、江戸幕府が季節の変わり目の行事の中から五つの重要なものを正式な行事として定めたものです。

五節句

1月7日『七草の節句』 3月3日『桃の節句・雛祭り』

5月5日『端午の節句』 7月7日『七夕の節句・七夕祭り』

9月9日『重陽の節句』

それまで宮中行事であった七夕は五節句になることで庶民の間に広がってゆきました。笹竹にお願い事を書いた色とりどりの短冊をつるすようになったのもこの頃から。裁縫の上達を願う『乞巧奠』は次第に裁縫以外の芸事・習い事の上達も願うものに変化してきました。七夕飾りに笹竹を使うのは、日本では昔から笹竹が非常に神聖なものと考えられていたからです。

子どもに七夕を簡単に教えるためのポイント

子どもにあまり難しい由来を説明しようとしても逆効果です。 かといって簡単に教えようとし過ぎて、あまりにいい加減な意味や由来を教えては全く意味がありません。子どもに七夕という伝統行事を簡単にかつ正確に伝えるため以下の2つが最も大切なのではないかと思っています。

  •  織姫と彦星のお話をちゃんとしてあげること
  •  短冊への願い事は『習い事の上達』であることを教えること

 

七夕の由来は『七夕伝説』と『乞巧奠』ですから、この2つをお話の中で上手く伝えるのが最も有効だと思います。

 とくに最近は短冊へのお願い事は『習い事の上達』である事を知らない人も結構います。

 

「織姫様は機織りがすごく上手だったから、〇〇ちゃんが今一番上手になりたい事を短冊に書いて織姫様にお願いするんだよ」と説明してあげれば、『乞巧奠』などという大人でも読めない言葉を使わなくてもその由来を伝えてることになりますよね。